ご家族様向けサポート
「親なきあと」に関する研修・勉強会講師
はばたきソーシャルワークスでは、ご家族・保護者向け勉強会を承ります。
難しい制度の説明ではなく、何から準備を始めたらよいのか、どんな準備が
できるのかなど、事例に基づく「元気なうちにできること」をお伝えしてお
ります。相談会・座談会などにも柔軟に対応いたしますので、お気軽にご連
絡ください。

参加者アンケートより
・これまで何度か「親なきあと」の勉強会に出ましたが、一番核心にふれた内容でした。
わかりやすかったです。
・具体的に考えて準備していくことが大切だとわかりました。
沢山エピソードを聞けて参考になりました。
・何十年も悩んできた将来のことが、整理できそうです。
ありがとうございます。
・今まで書籍を読んだり、勉強会に参加して情報を集めてきましたが、なかなか具体的な準
備はできませんでした。今回の内容で、準備の手順が明確になり、整理できました。
プランニング(無料)
はばたきソーシャルワークスでは、「親なきあと」に向けたプランニングを無料で承っております。
「親なきあと」といっても、ご本人の状況やご家族の想いによって、必要な準備は異なります。そのため、漠然と制度・サービスの情報収集をするのではなく、将来どんなことに困るのかを我が事として考えていくことからはじめましょう。
「制度やサービスについて一生懸命勉強してきたけれど、具体的な準備ができていない」といった方はもちろん「気になるけれど何から始めてよいかわからない」といった方からのご相談をお待ちしております。
「親なきあと」に向けた
準備の3ステップ

「ご家族が安心」できて
「ご本人のためになる」準備を
一緒に考えていきましょう!
ステップ
1
課題を明確にする
ひとことで「親なきあと」といっても「住む場所」「働きかた」「財産の残し方・管理の方法」「生活のサポート」など、さまざまです。
まずは、現状を把握し、将来どんなことに困るのか、その課題を明確にしていきましょう。漠然とした情報収集ではなく、我が事として具体的に考えていくことがポイントです。

ステップ
2
明確になった課題に対して「いつ何をしておくべきか」を、ご本人の状況やご家族の想いに応じて提案いたします。
福祉と法律の専門家が、福祉サービスから遺言・相続、成年後見など、さまざまな制度・サービスに対応いたしますので、ご安心ください。

できることを知る
制度・サービスを利用したらもう安心というわけではありません。ポイントは、親の支援がなくなったあと、「いつ、誰が、何をしてくれるのか」について、顔の見える状態にしておくことです。具体的に考えることで「ご家族が安心」できて「ご本人のためになる」準備を一緒に考えていきましょう。
具体的な準備をする

ステップ
3
成年後見事業(法人後見・個人後見)
はばたきソーシャルワークスは、障害のあるかたの直接支援の経験があるソーシャルワーカー(社会福祉士)を中心に設立した法人です。それぞれ成年後見実務の経験豊富なメンバーが集まっておりますので、ご安心ください。
障害のあるご本人の後見業務はもちろん、親御さんの「親なきあと」の備えとして、任意後見の契約書作成から受任まで承ります。もちろん、個人ではなく法人での対応も可能です。法人で成年後見を受任することにより、独断ではなくさまざまな専門職の意見をふまえ意思決定をし、かつ永続性が担保された後見業務が可能となります。ぜひ、お気軽にご相談ください。
財産承継事業
はばたきソーシャルワークスは、「親なきあと」に向けた財産の残し方・管理の方法についてのご相談・ご依頼を承ります。不動産の残し方(空き家対策)はもちろん、遺言作成(遺言執行者)、相続手続きなど、親が元気なうちから「親なきあと」に至るまで、財産の残し方・管理の方法について長期的にサポートいたします。