代表者挨拶
ごあいさつ
この度は、はばたきソーシャルワークスのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当法人の代表理事で、社会福祉士・行政書士の山口翔多と申します。このページでは、私の自己紹介をさせていただきます。
■障害者支援施設での経験
私は、大学で社会福祉を学び、新卒で障害者支援施設に生活支援員として勤務しておりました。障害者支援施設ですので、日中活動から生活面まで、文字通り24時間、自閉症・知的障害の方の支援に携わってまいりました。
当時、障害についての知識はある程度あったものの、実際に障害のある方と関わった経験は、日々発見の連続でした。まさに「目の前にいる利用者の方の今この瞬間」をどうするかで精いっぱいでした。

社会福祉士 行政書士
山口 翔多
所属・活動団体等
■NPO法人はばたきソーシャルワークス 代表
■行政書士事務所はばたき 代表行政書士
■日本行政書士会連合会
(登録番号17130496号)
■埼玉県行政書士会
■埼玉県社会福祉士会
(会員No.55237)
■権利擁護センターぱあとなあ埼玉 会員
■埼玉県社会福祉士会 青年部
■「親なきあと」の支援を始めたきっかけ
少しずつ支援の組み立て方がわかってきた頃、今度は利用者・ご家族の高齢化の問題に直面しました。いわゆる8050問題の状況で、親御さんが病気になられたり、亡くなられるケースが増えてまいりました。
ついこの間まで、支援に対する希望や「親なきあと」への不安・心配事などをお話してくださっていた親御さんが、ある日突然病気になり、亡くなっていく。この状況に対して、何かできることはないか。少しでも親御さんが安心できる支援ができないか。そう思ったのが、私が「親なきあと」の支援をはじめたきっかけです。
支援の視点としては、「目の前にいる利用者の今、この瞬間」から「障害のある方の将来」「ご家族の想い」に広がっていきました。
■大切にしている考え
私はこれまで、施設職員・成年後見人・行政書士と、さまざまな立場で障害のある方の「親なきあと」の支援に携わってまいりました。その経験のなかで感じ、大切にしていることがあります。それは「障害」ではなく「人」を支援しているということです。「人」を支援するということは、障害のあるご本人はもちろん、そのご家族の想いにも目を向ける必要があります。そのなかで、この「親なきあと」に課題を感じ、当法人を設立するに至りました。
障害のある方とそのご家族の想いに寄り添い、他の支援者の方々とともに、お力添えできればと思います。