【事例】親御さんの老後を見据えた「親なき後」の準備〜任意後見制度の活用〜事例 ある母親(65歳)の長男(38歳)は、重度の知的障害を抱えており、判断能力が不十分な状態です。長男は一人っ子で、現在グループホームで生活をし、日中は生活介護事業所に通っています。父親は3年前に他界しており、母親は一人暮らしをしています。判断能力は十分な状態です。また、...
【事例】お子さんが亡くなった後、残った財産をどうするか~「親なき後」における民事信託の活用例②~信託とは 信託とは、近年注目されている財産管理の手法です。この事例のような「親なき後」でも活用できるもので、成年後見制度や遺言ではできないことができる場合があります。この事例においての活用方法をみていきましょう。 なお、信託と聞くと「信託銀行」「投資信託」が思い浮かぶ方も多...
【事例】お子さんが亡くなった後、残った財産をどうするか~「親なき後」における民事信託の活用①~【事例】 ある父親(70歳)と母親(68歳)の長男(38歳)は重度の知的障害を抱えており、判断能力が不十分な状態です。長男は一人っ子で、現在、グループホームを利用しています。両親としては、長男が今後暮らしていくために、不自由のない財産を残すつもりですが、以下の2つの想いを持...
【事例】後見人による財産管理が心配【事例】 最近、障害のある長男について、成年後見制度の利用を検討しています。障害のある長男名義で、ある程度まとまったお金があるのですが、親族にお願いできそうな人がいないため、専門職にお願いしようと考えています。しかし、専門職による財産の横領などのニュースを観て、専門職による...